天草灘?って何処

せんちょ〜

2013年05月09日 10:04

たまにお客さんから(天草灘って何処?)

と質問されますが…





以下 海上保安庁の資料より抜粋です

保安庁さん、勝手に使ってゴメンナサイ



以下、保安庁さん原文

 よく、海の特定の場所を示す名称として、灘(なだ)という言葉が使われます。日向灘(ひゅうがなだ)とか播磨灘(はりまなだ)という名前は聞いたことがあるかと思います。この灘という言葉はいったい何でしょう。
 灘とは、昔から海流・潮流が速い場所或いは風浪が激しい場所で航海が困難な海域を指します。地方によっては狭い範囲で○○灘という呼び名の海域がたくさんあると思いますが、海上保安庁が発行している海図に掲載されている灘は、全国で14箇所しかありません。内訳は、鹿島灘、相模灘、遠州灘、熊野灘、播磨灘、備後灘、燧灘(ひうちなだ)、安芸灘、周防灘、伊予灘、響灘、玄界灘、天草灘、日向灘です。これらの灘の名前は、古くから先人達が航海をしていく上で、その海域の海象(海流や波浪など海で起こる現象)や気象などから経験的につけた呼び名ですので、それぞれの海域の境界は○○岬と○▲島の間と言ったように、大変大雑把に決めていたようです。ですから、陸上の区画整理した土地のような明確な境界線がありません。あくまでその付近の沖合と言った意味で考えていたようです。 
 ちなみに、先ほどの14箇所の灘のうち、天草灘と日向灘の2箇所は、十管区管内の海域にあります。天草灘は、東を天草下島、西を男女群島、北を野母崎~五島列島南端、南を甑島に囲まれた海域で、日向灘は、都井岬~鶴御埼の沖合海域あたりを示しています。














(写真は左が北となります)
(この地図は見ずらいですよね…)


との事ですよ。


天草灘… 広いですね~









以下 海上保安庁さんの宣伝?


海のもしもは118番(海上保安庁)

警察・消防等は良く知られてますが、海は118番ですよ。

何かあった際は保安官が迅速に駆けつけてくれます。



堤防での落水・海上での事故等の際は落ち着いて118




当然、基地局に繋るので〇〇県〇〇市〇〇港等の細かい情報は必要ですね
船の場合は緯度経度の情報も必要です。



その他、密漁・不審船の情報も海上保安庁です。



陸上は警察官、海上は保安官… 



参考までに…










明日から天気が崩れそうですが、日曜日は持ち直しそうな気配もあります。



日曜日の予約 受付中ですよ



連絡 お待ちしております。

関連記事