2014年01月02日
野焼きボランティア
今年も阿蘇野焼きのシーズンが迫っていますね
そこで…
初心者研修会の案内です


第1回目は
2月8(土)9(日)日
第2回目は
2月15日(土)16(日)日
ですよ。
遠方の方は国立阿蘇青少年の家に宿泊して交流会に参加するのも楽しいですよ。
問い合わせ先
阿蘇グリーンストック
TEL 0967-35-1151
興味のある方は連絡してみて下さいネ
応募締切は10日前ですよ
自分もボランティアには登録しているのですが…
なかなか行け無いのが現状です
行っても強風で中止だったりですね
海も好きですが、阿蘇の草原も大好きな船長です。

そこで…
初心者研修会の案内です



第1回目は
2月8(土)9(日)日
第2回目は
2月15日(土)16(日)日
ですよ。
遠方の方は国立阿蘇青少年の家に宿泊して交流会に参加するのも楽しいですよ。
問い合わせ先
阿蘇グリーンストック
TEL 0967-35-1151
興味のある方は連絡してみて下さいネ

応募締切は10日前ですよ

自分もボランティアには登録しているのですが…
なかなか行け無いのが現状です

行っても強風で中止だったりですね

海も好きですが、阿蘇の草原も大好きな船長です。
2014年01月01日
初日の出
新年
明けまして
おめでとうございます(^_-)-☆
昨年中はお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。
今日は初日の出を拝みに…
阿蘇北外輪山まで行って来ました(^.^)
阿蘇上空は雲がかかっていて…
どうかなって思われましたが。
阿蘇の稜線と雲の隙間に見えましたねo(^o^)o
2014
最初の日の出


今年は良い事が有りそうです。
今年も夢を釣りに出船致します。
海況が良ければ
鰺曽根にも出船致しますよ(^_-)
お問い合わせ下さいネ。
明けまして
おめでとうございます(^_-)-☆
昨年中はお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。
今日は初日の出を拝みに…
阿蘇北外輪山まで行って来ました(^.^)
阿蘇上空は雲がかかっていて…
どうかなって思われましたが。
阿蘇の稜線と雲の隙間に見えましたねo(^o^)o
2014
最初の日の出
今年は良い事が有りそうです。
今年も夢を釣りに出船致します。
海況が良ければ
鰺曽根にも出船致しますよ(^_-)
お問い合わせ下さいネ。
2013年05月02日
いい天気ですね。
午前中は阿蘇まで食料探しでした。
今日は良い天気で阿蘇も良く見えますね

そして十六羅漢

GWですが
5日の日曜日現在2名様の予約を頂いています。
天草灘まで行きたいですね~
カンパチ君を釣りに…
あと3名入れば天草灘まで行きます。
お問い合わせお待ちしております
今日は良い天気で阿蘇も良く見えますね

そして十六羅漢
GWですが
5日の日曜日現在2名様の予約を頂いています。
天草灘まで行きたいですね~
カンパチ君を釣りに…
あと3名入れば天草灘まで行きます。
お問い合わせお待ちしております

2013年02月08日
寒波再来
今までは暖かだったのいですが…
今朝は冷え込みましたね
もう少し寒い日が続きそうです。
阿蘇山も雪を積もらせているようで…

これからは、朝・昼・晩で気温差が大きくなるので体調管理はしっかりとして下さいネ
そして…
まだまだ美味しいブリ・カンパチでも釣りに行きましょう。
日曜日の10日は出船確定
月曜日の11日は人数が揃えば出船です。
長島・西海岸 3名以上
牛深 4名以上
鯵曽根 5名以上
で出船しますよ。
鯵曽根は、かなりの好天でないと行けませんがね…
お問い合わせお待ちしております。
今朝は冷え込みましたね

もう少し寒い日が続きそうです。
阿蘇山も雪を積もらせているようで…
これからは、朝・昼・晩で気温差が大きくなるので体調管理はしっかりとして下さいネ

そして…
まだまだ美味しいブリ・カンパチでも釣りに行きましょう。
日曜日の10日は出船確定

月曜日の11日は人数が揃えば出船です。
長島・西海岸 3名以上
牛深 4名以上
鯵曽根 5名以上
で出船しますよ。
鯵曽根は、かなりの好天でないと行けませんがね…
お問い合わせお待ちしております。
2013年01月04日
挑戦者募集&2013野焼支援
ちなみに
明日は…
海況が回復しそうな気配です
沖に出て
ブリ・カンパチを狙いませんか
新年 初釣行
ご予約
お待ちしております。
今週末は天候安定しそうですよ。
阿蘇 野焼支援ボランティア
今年も初心者研修会がありますよ~


自分はあまり参加できていませんが
今年は数回は参加しようと思っています、
野焼も海と同じで天候次第ですからね。
初めて野焼に参加するには上記日程の研修会に参加して下さいネ
国立阿蘇青年の家に宿泊して懇親会で焼酎でも飲みながら…
深酒は禁止ですよ
詳しくは
公益財団法人 阿蘇グリーンストックまで
TEL 0967-35-1110
明日は…
海況が回復しそうな気配です

沖に出て
ブリ・カンパチを狙いませんか

新年 初釣行
ご予約
お待ちしております。
今週末は天候安定しそうですよ。
阿蘇 野焼支援ボランティア
今年も初心者研修会がありますよ~


自分はあまり参加できていませんが

今年は数回は参加しようと思っています、
野焼も海と同じで天候次第ですからね。
初めて野焼に参加するには上記日程の研修会に参加して下さいネ

国立阿蘇青年の家に宿泊して懇親会で焼酎でも飲みながら…
深酒は禁止ですよ

詳しくは
公益財団法人 阿蘇グリーンストックまで
TEL 0967-35-1110
2012年07月10日
体力づくり
今日は夏場に向けてトレーニング
朝から まだ阿蘇五岳のうち… 登った事のない根子岳へ…
が… 登山靴を忘れ… 運動靴で行ける所までですね

そんなこんなで整備された登山道を

登って行きますよ。

そのうちに草が生い茂り獣道状態に…

(この写真は横から見て下さいネ)
撤収です
まあ、海も山も安全第一ですから
なんとなく不完全燃焼… って事で…
急遽 仙酔峡へ
とりあえず… 登る…

登る

登る


久々なんで何処まで行けるか心配でしたが、余裕で

休業中のロープウェイ頂上駅に
完全な廃墟となっていますので再稼働は???
そこから先は?

登山禁止の看板があります…
風の向きで火山ガスが流れる方向と自分の五感を信用し突入です。
まあ、ここを超えないとこのルートでの中岳・高岳ルートは取れないので
自己責任って感じでしょうね。
この看板から少し上がると火口東です。

車で上がれる火口西とは景色がぜんぜん違いますよ
ロープウェイの動いていない現状、自分の足で登らないとこの絶景は眺められません。
ただ… 展望所に着いた時… かなりの強風で足がすくんでしまい…
展望所のもっと高い所には行けませんでした
山は好きなんですが、高所恐怖症? なんか火口に吸い込まれそうな気がして…
絶壁・鎖場… 足元の不安定な場所は…
ダメなんです
以前、由布岳に行った際も頂上付近の鎖場は近づけませんでした
ちなみに、釣行予定ですが。
今月末の28or29でシイラキャスティングの予約が入っています。
3~5名揃えば出船します
料金は1名15000円です。
宜しくお願いします。

朝から まだ阿蘇五岳のうち… 登った事のない根子岳へ…
が… 登山靴を忘れ… 運動靴で行ける所までですね

そんなこんなで整備された登山道を
登って行きますよ。
そのうちに草が生い茂り獣道状態に…
(この写真は横から見て下さいネ)
撤収です

まあ、海も山も安全第一ですから

なんとなく不完全燃焼… って事で…
急遽 仙酔峡へ

とりあえず… 登る…
登る

登る


久々なんで何処まで行けるか心配でしたが、余裕で
休業中のロープウェイ頂上駅に

完全な廃墟となっていますので再稼働は???
そこから先は?
登山禁止の看板があります…
風の向きで火山ガスが流れる方向と自分の五感を信用し突入です。
まあ、ここを超えないとこのルートでの中岳・高岳ルートは取れないので
自己責任って感じでしょうね。
この看板から少し上がると火口東です。
車で上がれる火口西とは景色がぜんぜん違いますよ

ロープウェイの動いていない現状、自分の足で登らないとこの絶景は眺められません。
ただ… 展望所に着いた時… かなりの強風で足がすくんでしまい…
展望所のもっと高い所には行けませんでした

山は好きなんですが、高所恐怖症? なんか火口に吸い込まれそうな気がして…
絶壁・鎖場… 足元の不安定な場所は…
ダメなんです

以前、由布岳に行った際も頂上付近の鎖場は近づけませんでした

ちなみに、釣行予定ですが。
今月末の28or29でシイラキャスティングの予約が入っています。
3~5名揃えば出船します

料金は1名15000円です。
宜しくお願いします。
2012年02月12日
いい天気ですね。
今日は、予約無しでした(^_^;)
最高の釣り日和なんですがね…
こんな天気の中… 家に居てもしょうがないので洗濯後に
阿蘇方面まで行きました。
阿蘇内牧にある本塚と灰塚

山肌が真っ黒になっていました。
昨日から本年度の野焼きが始まった様です。
もうすぐ春の到来ですかね?
その後、外輪山へ…

最高に穏やかな天気です(^-^)
この陽気がず~っと続けばいいのですがね…
最高の釣り日和なんですがね…
こんな天気の中… 家に居てもしょうがないので洗濯後に
阿蘇方面まで行きました。
阿蘇内牧にある本塚と灰塚
山肌が真っ黒になっていました。
昨日から本年度の野焼きが始まった様です。
もうすぐ春の到来ですかね?
その後、外輪山へ…
最高に穏やかな天気です(^-^)
この陽気がず~っと続けばいいのですがね…
2012年01月26日
阿蘇の雪景色
デジイチで撮影した画ですよ
かなりのリサイズはしていますが…
阿蘇火口

もう一丁

さらに
そして、火口から烏帽子岳、手前に草千里を12mmの広角レンズで…

雪景色の阿蘇… 綺麗ですよね…
南登山道からも、かなりの写真を撮りましたね
自分の他にも一眼カメラに三脚を据えて本格的に写真を撮っている人たちが多数来ていましたね
海にもデジイチを持って行こうと何回か思いましたが、塩が怖くてですね…
よって海は携帯電話付属のカメラのみですね。

かなりのリサイズはしていますが…
阿蘇火口
もう一丁
さらに
そして、火口から烏帽子岳、手前に草千里を12mmの広角レンズで…
雪景色の阿蘇… 綺麗ですよね…
南登山道からも、かなりの写真を撮りましたね

自分の他にも一眼カメラに三脚を据えて本格的に写真を撮っている人たちが多数来ていましたね

海にもデジイチを持って行こうと何回か思いましたが、塩が怖くてですね…
よって海は携帯電話付属のカメラのみですね。
2012年01月26日
趣味?
今日は天気が良いので、デジイチを持って阿蘇山上まで‥
流石に空気は冷たいです。
真っ白な阿蘇火口からは水蒸気が上がりまくってますね。

草千里も真っ白に化粧してますね。

ちなみに、今朝起きたら室温‥ 0℃‥
ストーブ全開でも室温上がらず‥
思い切っての外出でした。
帰宅後、デジイチで良い画が撮れていたら再度更新しますね。
ちなみに現時点で土曜日は若干名予約あり、海況は落ち着くと思われます。
お問い合わせ、お待ちしています。
流石に空気は冷たいです。
真っ白な阿蘇火口からは水蒸気が上がりまくってますね。
草千里も真っ白に化粧してますね。
ちなみに、今朝起きたら室温‥ 0℃‥
ストーブ全開でも室温上がらず‥
思い切っての外出でした。
帰宅後、デジイチで良い画が撮れていたら再度更新しますね。
ちなみに現時点で土曜日は若干名予約あり、海況は落ち着くと思われます。
お問い合わせ、お待ちしています。
2012年01月23日
雪景色
今日も寒い一日ですね…
また寒波と言うイヤな奴がやって来ます。
今夜あたりから熊本も冷え込みが続くかも…
ぷらっと久木野近辺まで行きましたが
阿蘇山上付近は、真っ白です。

寒い…
今週末の予約状況ですが…
空いてます
海況次第では大物狙いで沖にも出ますよ
お問い合わせお待ちしておりますね
また寒波と言うイヤな奴がやって来ます。
今夜あたりから熊本も冷え込みが続くかも…
ぷらっと久木野近辺まで行きましたが

阿蘇山上付近は、真っ白です。
寒い…
今週末の予約状況ですが…
空いてます

海況次第では大物狙いで沖にも出ますよ

お問い合わせお待ちしておりますね

2011年12月23日
そろそろ
来年の野焼支援ボランティア初心者研修会の日程です。
2月11~12と2月18~19の計2回の開催ですね。

野焼支援ボランティアに参加するには、この研修会を受けた方のみが参加できます。
一応、自分も登録はしているのですが…
野焼の日程がほぼ土日なので、なかなか参加できていませんが…
平日のみの参加になってしまっています
それに、天候次第で延期等もありますからね。
今年の春先も行ったのですが強風で延期…
みなさんも、是非、研修会を受けて野焼ボランティアに参加してみてはどうですか?
研修会は、国立阿蘇青少年交流の家で行われて宿泊もできますよ。
夜は交流会もあり、いろんなお友達が出来るかも?
2月11~12と2月18~19の計2回の開催ですね。

野焼支援ボランティアに参加するには、この研修会を受けた方のみが参加できます。
一応、自分も登録はしているのですが…
野焼の日程がほぼ土日なので、なかなか参加できていませんが…
平日のみの参加になってしまっています

それに、天候次第で延期等もありますからね。
今年の春先も行ったのですが強風で延期…
みなさんも、是非、研修会を受けて野焼ボランティアに参加してみてはどうですか?
研修会は、国立阿蘇青少年交流の家で行われて宿泊もできますよ。
夜は交流会もあり、いろんなお友達が出来るかも?
2011年10月01日
根子岳
秋の登山シーズンですね
根子岳の登山道までプチドライブ(^-^)

阿蘇五岳も根子岳以外は登りましたが…
まあ、近いうちにチャレンジしてみます。
多分、行ける所まで行ってのピストンになるでしょうね…
登山道脇の広場にテントを張って野営なんかもいいかも。
今日は青空に秋の雲が広がって綺麗ですよ(^-^)

根子岳の登山道までプチドライブ(^-^)

阿蘇五岳も根子岳以外は登りましたが…
まあ、近いうちにチャレンジしてみます。
多分、行ける所まで行ってのピストンになるでしょうね…
登山道脇の広場にテントを張って野営なんかもいいかも。
今日は青空に秋の雲が広がって綺麗ですよ(^-^)
2011年09月13日
ツーリング
今日は昨日のゲストさんとツーリング
早めに出発し俵山→阿蘇南登山道→阿蘇山上→草千里→大観峰→牧ノ戸峠→飯田高原→夢大吊橋でしたね
阿蘇山上では、

火口を見物
大観峰で涅槃像

飯田高原から見る久住山

吊橋は…

高所恐怖症?…
高過ぎです…
限度を考えて作ってほしいですね。
その後、牧ノ戸峠まで戻りコーヒーブレイク。
ゲストさんは別府からフェリーで帰る為にここでお別れ。
フェリーに乗ったとの連絡を受け一安心です。
CB1300で峠も走らせてもらいましたが、やはり…
普段乗っているバイクとぜんぜん?当然かな?
欲しくなっちゃいましたね
帰りはミルクロードをのんびり走り、帰宅です。

天気も良く最高のツーリング日和でした。
ちなみに台風… また発生しましたね…
営業妨害で訴えましょうか

早めに出発し俵山→阿蘇南登山道→阿蘇山上→草千里→大観峰→牧ノ戸峠→飯田高原→夢大吊橋でしたね

阿蘇山上では、

火口を見物
大観峰で涅槃像

飯田高原から見る久住山

吊橋は…

高所恐怖症?…
高過ぎです…
限度を考えて作ってほしいですね。
その後、牧ノ戸峠まで戻りコーヒーブレイク。
ゲストさんは別府からフェリーで帰る為にここでお別れ。
フェリーに乗ったとの連絡を受け一安心です。
CB1300で峠も走らせてもらいましたが、やはり…
普段乗っているバイクとぜんぜん?当然かな?
欲しくなっちゃいましたね

帰りはミルクロードをのんびり走り、帰宅です。

天気も良く最高のツーリング日和でした。
ちなみに台風… また発生しましたね…
営業妨害で訴えましょうか

2011年09月08日
某 道の駅にて
今日は私用でちょっとおでかけです。
途中で寄った道の駅に、
最近はあるんですね…
電気自動車用の中速充電器と電動バイク用の充電器が(^-^)

いろんな所にあれば、電気自動車&電動バイクも普及するでしょうね。
土曜日までは凪ぎの予報です、日曜日からは…
週末の予約、お待ちしております。 続きを読む
途中で寄った道の駅に、
最近はあるんですね…
電気自動車用の中速充電器と電動バイク用の充電器が(^-^)

いろんな所にあれば、電気自動車&電動バイクも普及するでしょうね。
土曜日までは凪ぎの予報です、日曜日からは…
週末の予約、お待ちしております。 続きを読む
2011年08月30日
ぷちツーリング
午後から俵山方面に行って来ました。

天気も良く、標高が上がるたびに少しずつ涼しくなって行きます。
ところが…
コーナーを曲がるたびに何か変な感触が(^^;)
後輪パンク(涙)

その後は、JAFを呼んで自宅まで搬送してもらいました。
近いうちにパンク修理ですね(^^;)

天気も良く、標高が上がるたびに少しずつ涼しくなって行きます。
ところが…
コーナーを曲がるたびに何か変な感触が(^^;)
後輪パンク(涙)

その後は、JAFを呼んで自宅まで搬送してもらいました。
近いうちにパンク修理ですね(^^;)
2011年05月27日
仙酔峡&新発見
午前中は、仙酔峡のミヤマキリシマでも見に行こうと阿蘇方面に。
やはり火山活動の看板がでていましたね、それでも観光客はそれなりに…

火山ガスの影響で今年はミヤマキリシマにも影響が出ているそうですが、観光客は楽しんでいましたよ。

小雨・火山ガス(ちょっと臭ったかな)
奥に見えるバカ尾根(仙酔尾根)、数年前の正月に震えながら?登りましたね…

震えながら… 寒さではなく足場… 高所恐怖症… 雪が積もって安定しない… 滑落…
その時の写真

高岳の避難小屋で一泊してからの下山でした…
流石に夜は冷えました
今日は帰り道にちょっと寄り道
立野駅近辺から入った事のない道へ。
ぐんぐん下って行き川沿いへ
そこでちょっとビックリ…
そこそこの大きさの滝が、今まで知らなかったです

マイナスイオン出まくり?と言うかビショビショ
夏場はこの近辺でBBQなんて楽しいかもですね
やはり火山活動の看板がでていましたね、それでも観光客はそれなりに…

火山ガスの影響で今年はミヤマキリシマにも影響が出ているそうですが、観光客は楽しんでいましたよ。

小雨・火山ガス(ちょっと臭ったかな)
奥に見えるバカ尾根(仙酔尾根)、数年前の正月に震えながら?登りましたね…

震えながら… 寒さではなく足場… 高所恐怖症… 雪が積もって安定しない… 滑落…
その時の写真

高岳の避難小屋で一泊してからの下山でした…
流石に夜は冷えました

今日は帰り道にちょっと寄り道

立野駅近辺から入った事のない道へ。
ぐんぐん下って行き川沿いへ

そこでちょっとビックリ…
そこそこの大きさの滝が、今まで知らなかったです


マイナスイオン出まくり?と言うかビショビショ

夏場はこの近辺でBBQなんて楽しいかもですね

